最近よくみる「シナぷしゅ 」ってなに?
GUやしまむら等でコラボアイテムが即完売するなど、大人気の「シナぷしゅ」
白くて丸みを帯びたフォルムに、ゆる~く伸びた手足。
太めの眉毛に、丸い口がおとぼけ顔のよう。
ピンクのほっぺたが可愛らしいですよね。
YouTubeで初めて見た方もいると思いますが、
「シナぷしゅ」は毎週テレビ東京で放送されているTV番組 です。
てっきりYouTubeだけの子供向けチャンネルの一つかと・・・
民放初の0~2歳児向け番組 であり、内容は主に歌とアニメーション。
対象が乳幼児のため、教育番組というよりは音楽が多い印象。
子どもに見せていたはずが、いつの間にか親も大ハマり!
一緒に番組をみたり、グッズを集め始めた方も多いのではないでしょうか。
我が家の0歳娘も、オープニングだけで大喜び!
そのゆるさに癒される「シナぷしゅ」についてご紹介します。
「シナぷしゅ」とは?
「シナぷしゅ」は、テレビ東京系列で毎週放送されているTV番組です。
※シナぷしゅは番組名で、キャラクター名とは異なります。
番組名の由来
シナぷしゅの「シナ」は神経細胞のつなぎ目(伝達構造)である「シナプス」
適切な刺激でシナプスをどんどん増やし、
脳の発達につながる、
そして赤ちゃんの世界が
「ぷしゅっ」と広がり、
パパママの肩の力が
「ぷしゅ~」と抜ける、
それが「シナぷしゅ」です。
公式には記載ありませんが、
私は「ぷしゅぷしゅ」のゆる~く伸びた長い手足が
樹状突起にも見えてしまいます。
(画像がみつからず、ささっと書いてみました)
口に出してもなんだか可愛らしい響きの「シナぷしゅ」
初めて耳にした時には、聞き返してしまったほど不思議なタイトルでしたが、
なぜだか記憶に残るんですよね。
キャラクター名ってあるの?
「シナぷしゅ」のメインキャラクターは『ぷしゅぷしゅ 』といいます。
ですが、顔や形はほぼ同じでも、
様々な形や衣装を着たキャラクターが存在します。
これらはほんの一部で、もっとたくさんの種類があります。
写真は、娘のために作った指人形です。
公式サイトにキャラクター紹介はなく、
異なる形や衣装の『ぷしゅぷしゅ』はそれぞれ以下のように
( )で名前が分けられているようです。
- シナぷしゅ(殿様ver.)
- シナぷしゅ(ハート)
- シナぷしゅ(にっこり)
- シナぷしゅ(わーい) など・・・
シナぷしゅには異なるキャラクターが何体もいるのではなく、
『ぷしゅぷしゅ』自体が変形したり、変装したりと
様々な形に変化していると捉えていいのでしょうかね。
(どなたか詳しい方、教えてください)
どれもみーんな、ぷしゅぷしゅってことかな
|
|
放送はいつ?
TVでの放送時間はこちら
ちょうど朝の忙しい時間に娘が夢中になってくれて助かる~
2019年12月に先行放送。
2020年4月6日からレギュラー放送が開始 とのことで、
約2年程で現在の人気、定着ぶりはすごいですよね。
|
見逃し、ネット配信は?
TVだけでなくネット配信されている のも人気の一つだと思われます。
ネット環境があれば外出先で何度でも見れて便利!
現在配信されているサービスはこちら
YouTubeは現在(2022年10月時点)
登録者数27.1万人
総視聴回数は1憶9千回越えと大人気です。
番組内容は?
番組の内容は大きく分けると、
オープニング(はじまりぷしゅ)
↓
各コーナー
↓
エンディング(おわりぷしゅ)
コーナーでは、各1~2分程の歌やアニメーションなどが流れます。
短さは飽きさせない工夫でしょうか。
〈コーナーの例〉
- うごくもいもい
- ヒカリの森の黒うさぎ
- ビリビリ
- おててちゃんこんにちは
- どてっ
- がっしゃん など・・・
その日、その週によっても歌やアニメーションが変わったり、
それぞれが異なる系統なので飽きずに見ることができます。
独特な歌やリズムが癖になる・・・
赤ちゃんが喜ぶ、泣き止むってホント?
番組を監修しているのは、
「東京大学赤ちゃんラボ」 という研究者の方々。
https://ardbeg.c.u-tokyo.ac.jp/ja/top/
「もいもい」などの赤ちゃん向け絵本も監修しており、
赤ちゃんの認知する色や形などを調査し、それらをもとに
本当に赤ちゃんが喜ぶものを研究しているそうです。
|
はっきりした色や形、一定のリズムが赤ちゃんの脳を刺激してそう!
まとめ
シナぷしゅにハマっている主婦の情報収集レベルではありますが、
大まかな概要や特徴が掴めたら幸いです。
各コーナーや子役の方、グッズについてもいつか書きたいな
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。